FLOW型枠工事の流れ

型枠工事は簡単に言うとコンクリート(躯体)製の建物を形成する為の器を作成することです。
鉄筋で作られた建造物の骨組に、コンクリートを流し込むために、ベニヤ板や金物を流用し、
器を作成して躯体形状を確立させます。
その後、建てられた型枠の中にコンクリートを流し込み、
硬化後にその型枠を取り外せば建物の形成が出来上がります。
こうした型枠を組み上げ、コンクリート製の建物を形成する工事を『型枠工事』と言います。

1. 拾い出し作業

施工図面により、柱、壁、梁、スラブ等の形状、寸法、数量等を計算し加工ができるように加工図を作る作業になります。現在では、型枠積算ソフト等を用いてパソコンなどで行います。

2. 型枠パネル加工

加工図よりあらかじめ材料(化粧合板、桟木)を加工場で加工図を元に切断して、合板、桟木を組立てパネルや柱型・梁型・スラブ材・補助パネルなどを製作する作業です。加工場で組み立てられた材料は、現場乗り込み時にトラックにて出荷されます。

3. 墨出し.敷き桟

墨出しとは、水平垂直を確かめ、型枠を建てる場所に共通の印を付ける作業。工事中幾度もこの作業は行われます。墨だしには、他に基準墨、仕上げ墨、レベル墨などがあります。
墨出し後、型枠を立てる土台となる所に、敷き桟をしていきます。水平を保つ為の大事な作業です。

4. 組み立て

あらかじめ下ごしらえをしておいた柱型枠、壁型枠、梁の型枠材を、現場で組み立てます。
型枠は、建物の精度と強度を必要とされるので、水平垂直に組まれているかを組立中は常に確認します。
型枠工事の精度が、建物全体の出来具合を決める大変重要な仕事と言えます。

5. 締め付け

型枠を建て終わったら、ホームタイという金物を使い単管パイプで締め付けを行います。コンクリート打設時に型枠には側圧が掛かり、締め付けを行わないと歪みや精度に係わるので、しっかりと取り付けします。
関東地方の締め付け方と関西地方では、取り付ける金物が違ったりします。

6. コンクリート打設

コンクリートを型枠に流し込む作業になります。流動性のあるコンクリートを流し込むため、型枠にかなりの圧がかかるので、型枠大工は打設中、常に型枠の点検を行います。打設の流れは、コンクリートを運ぶ生コン車が現場に到着し、コンクリート圧送(コンクリートを型枠に流し込むポンプ車)に流し込み、作業員が適材適所にコンクリートを流していきます。

7. 型枠解体

型枠に流し込んだコンクリートの強度が出た時点で型枠解体工が、バールなどを用いて型枠を剥がします。コンクリート打設後、壁、梁、スラブ(天井)と日数をおいて解体していきます。型枠解体後は、転用しやすくする為に釘仕舞いやケレン作業を行い、集積して型枠大工に引き渡します。

東京都足立区鹿浜8-8-5